こんにちは すずき です。
もうすぐ七夕(たなばた)ですね。
我が家でも娘が笹のはに短冊を飾ってお願い事をしています。
そもそも何でお願い事をするんでしょうか?
七夕の由来についても知っているような知らないような?
気になったので調べてみました
七夕(たなばた)は五節句の一つで、旧暦では7月7日の夜の事。
日本ではお盆と関連した年中行事であったものが、明治期の改暦以降お盆が8月15日に行われるようになったためお盆との関連は薄れました。
日本の古い神事で「棚機(たなばた)」というものがありました。
これは乙女が着物を織って棚に備え神様を迎え秋の豊作を祈ったり人々の汚れをはらうといったもの。
古くから伝わる「棚機津女(たなばたつめ)」の伝説からきているようです。
棚機津女(たなばたつめ)の伝説というのは、旧暦の7月15日に水の神様が天から下りてくると言われていて、穢れ(けがれ)を知らない乙女(棚機津女)が俗世を離れ神様の為の着物を織り神様をお迎えし、神様の妻となり、乙女もまた神になるというもの。
日本古来のこのような風習が、中国の行事である乞巧奠(きこうでん)などと合わさって現在の七夕(たなばた)という行事が形成されてきたようです。
乞巧奠とうのは、牽牛・織女の伝説と共に中国から伝わった行事です。
奈良時代に伝わったとされています。
平安時代には宮中や貴族たちの間で行われ、庭に蓮を敷き、その上に山海の産物や供え物をし、ヒサギ(赤芽柏)の葉に五色の糸を通した七本の針を刺したて供え、牽牛・織女の二つの星をながめたりする祭りでした。
女性たちは織女にあやかって裁縫の上達を祈願しました。
これが時代と共に歌の上達を願うものや、手習いの普及とともに習字の上達を願う事などに変わっていきました。
もともとは旧暦の7月7日に行われていました。
今年(2018年)で言うと旧暦の7月7日は8月17日になります。
江戸時代になって七夕行事が正式に五節句のひとつになると宮中や貴族の間で行われていたものが一般にも広がり、梶の木の葉に和歌を書いていたものが短冊に願い事を書くように変化していったようです。
ちなみに七夕の歌の中で歌われる「五色の短冊」の五色は、五行説にあてはめた五色で、緑・紅・黄・白・黒。
また、中国では短冊ではなく五色の糸をつるすそうです。
そのほか各地域によって多様な風習が伝わっています。
長い年月の間に、色々な文化や行事、風習が影響し合って現在の七夕として伝わってきたようですね。
さて、今年の七夕、晴れますかどうか?
たまには夜空を見上げてはるか昔の平安貴族たちが眺めた夜空に思いを馳せてみようか…。
平安時代の七夕は今で言ったら秋口だったようですが…。
おしまい