こんにちは すずき です。
「紅天(べにてん)」ですよ。紅天。
最近、仕事先の近所の讃岐うどんのお店によく行くんです、お昼に。
でもうどんはそれほど好きじゃないんで迷惑顧みず、客のほとんどがうどんを頼む中(うどん屋ですから)、「かけ!そばで」といって関東人が「あんな薄い汁にそばですか?」というのも気にせず一人そばを手繰っているわけです(”かけ”でも手繰るって言っていいのかな?)。
御存じのとおり「かけそば」ってのは汁(江戸っ子曰く薄い)にそばが入ってるだけなので天ぷらを一つ二つ見繕うわけですが、最近ハマっているというか、もうこれしか手に取らなくなっているのが「紅天(べにてん)」。
僕が毎回欠かさずに観ていたTVドラマ「深夜食堂」の中で一度取り上げられていたのが「紅天(べにてん)」。
簡単に言ってしまえば紅ショウガを薄く切って串に刺して天ぷらにしたものです。
難しく言っても同じですけど。
何だかわかりませんが、静岡県民(人生の半分以上を東京で生活しているわけすが心はいつまでも静岡県民)の僕のイメージからすると、ものすごく大阪らしい食べ物に見えるんです。
理由なんかわかりませんけどね。
「ザ・大阪らしい食い物」大賞決定戦があったら間違いなく上位に入って来るのは間違いないでしょうね、僕の中では。
紅ショウガ、天ぷらにする?ふつう?
文化にない。
東京の人間はまず食べません。
静岡は、特に浜松方面はまだ割と西の文化の香りがうっすらあるように感じるんですが、それでも紅ショウガを天ぷらにするという発想はないような気がする。
「深夜食堂」を観て知るまではその存在を知りませんでした。
そもそも紅生姜っていうのは梅干し作るときに紫蘇の葉を入れて作った時に残った梅酢がもったいないっていうので、関西ではそれに生姜を入れて紅生姜を作ったようです。
ほら、やっぱりどこか“転んでも只では起きない”大阪商人(あきんど)的。
お好み焼きにも必ず紅生姜入ってますもんね。
生姜ではなく紅生姜が。
でも、「紅天(べにてん)」の紅生姜って無茶苦茶赤いというか紅色。
梅酢どころじゃないんですよね。
確実に色つけますよね。
相当ドギツイ色。
その辺りもきっと僕なんかが思うに、本来の薄い紅生姜の色だと
「なんや、けち臭いなあ、紅もっと入れんのかい(確実に間違っているであろう僕的関西弁)」
って関西人の人たちは言うんだろうなと思うので益々関西的というか大阪的な食べ物に見えるんです。
お味はというとですね、これがただの甘酸っぱい紅生姜そのままなわけですが、どうにもはまってしまうのです。
生姜って繊維質があるので食べようとすると噛み切れないで衣からドギツイ色の紅生姜だけが抜けちゃったりしてホント食べにくいんです。
また、この生姜の味が付いた衣だけを後から食べるのが何とも言えんのですよ。
生姜味の”衣”って…。
ほんとどうしようもなく貧乏くさい食べ物だと思います。
というか、僕はそもそも生姜が好きなんだよな。
冷奴にも生姜無茶苦茶添えるし。
そんなわけで、もうこれなしでは僕のかけそばは成立しない。
この前お店に入ったら紅天がなかったんでトレーを持って列に並んだけど注文しないで店を出てしまった。
関東では「紅天(べにてん)」なんかほとんどお目にかかりませんが、関西ではとてもポピュラーだそうです。
実地検分はしていませんので確かではありませんが。
ただ、紅天のポピュラーさを物語るように、日本人なら誰でも知ってるスナック菓子、カルビーの「かっぱえびせん」に何と紅しょうが天味と言うのがあるらしい。
紅しょうが味ではなく紅しょうが”天”味。
関西6府県で販売中というのでぜひ食べてみたい。
そんなことを言ってamazonで探してみたら「かっぱえびせん」はみつけられなかったけど、「紅しょうが天柿の種揚」というさらにローカルな一品を見付けてしまったので貼っておきます・・・。
そんなわけで、讃岐うどんのお店で紅天をみつけて、「深夜食堂」で観ていたのもあり、ついついハマってしまった「紅天(べにてん)」。
あの赤いというか紅色を見ると健康に一抹の不安を感じ得ないけれど今日もお昼になったら行ってみようと思っている僕でした。
おしまい